結露対策はどうすればいい?

Y. Y. Y. Y.
Chalet Gstaad, Ardesia Design Ardesia Design ラスティックデザインの リビング
Loading admin actions …

冬になるとおおいに悩まされる窓の結露。すぐに見つけて拭き取ってしまえばいいのですが、朝の忙しい時間にそんな余裕はありません。また、すべての結露に気づくとも限りません。しかしそのまま放っておくとシミやカビの原因になりますし、その周囲の壁や床の傷みの原因になります。結露は完全になくすことはできなくても、減らすことはできます。今回は、結露の原因やその対策法をご紹介したいと思います。少しでも結露を減らし、快適に過ごせるといいですね。

結露の正体は?

homify ミニマルな 窓&ドア

そもそも結露とは何なのでしょうか?結露は、空気中の水蒸気が冷やされ、水滴と変化する現象です。窓ガラスなどの室内側に起きる表面結露は、冬場、室内の暖かく空気が、外気で冷やされた窓の表面に触れ、水に変化したものです。冷たい飲み物をコップに注ぐと、コップの外側に水滴がつきますが、それと同じ原理です。

結露を放っておくとどうなる?

homify モダンデザインの リビング

それではなぜ結露をそのままにしておいては困るのか?結露をそのままにしておくと、カビやシミの原因になります。ただでさえ湿気の多い日本では、布団や畳、壁などありとあらゆるものがジメジメとしてしまいます。それに結露の水滴がプラスされては、結果、湿気を好むダニやカビの繁殖を増長させることとなり、健康にも悪影響です。それに家そのものの傷みも見逃せません。

冬場は特に大切な換気

結露は空気の流れがないと起こりやすく、冬場部屋を閉め切って換気をしないときに見られるのは、そのためです。ですから結露を抑えるために一番効果的なのが、日々の換気です。こまめに換気をして、新鮮な空気を取り入れましょう。冬場は特に屋外の空気が乾燥しているので、少しの換気だけでも、室内の湿気を取り除くことができます。

暖房器具は?

石油ストーブなど、灯油を燃料にした暖房器具は、燃料が燃える際に水分を放出し、空気中の湿度を上げるので、結露を抑えたい場合には向きません。反対に、電気ストーブやエアコンなどは水分を出さないので、結露が発生しにくくなります。

二重窓

結露しにくい窓を望まれるのなら、二重構造のものがお勧めです。二重窓だと、室内と室外の間に空気層ができ、屋外と室内の気温差が大きくても、結露が起こりにくくなります。自然素材を用いて、オリジナリティー溢れるリノベーションをされたこちらのお宅は、サンルームが二重窓となっています。防音と物干しスペースを兼ねた空間とのことですが、採光が良く、リビングとしても使えそうですね。二重窓には結露の発生を抑えるという効果以外にも、外からのホコリや騒音を防ぐという役割もあります。東京のリノベーション会社、スタイル工房が設計を手掛けました。

写真:スタイル工房

木の窓枠

福岡の建築設計事務所、でんホーム株式会社が設計を手掛ける家は全て「木の窓」を使っておられるとのこと。それは見た目や風合いの点だけでなく、結露しないという点にも拘っているからです。木材はアルミサッシよりも断熱性が高いので、結露が起こりにくくなりますね。きちんと手入れをすれば一生ものの無垢材をふんだんに取り入れたこちらの内装は、木のぬくもりがとても魅力的です。

日々の結露対策

結露対策には毎日の換気が重要と書きましたが、定期的な空気の入れ替えだけでなく、洗濯物はなるべく室内に干さない(室内に干す場合には十分な換気を心がける)、浴室の換気扇を活用する、調理の際にも換気など、なるべく室内に湿気を溜め込まないことを心がけましょう。サッシに吸水性のシートや結露防止スプレー、断熱シートなど、市販のものを活用するのもお勧めです。また、界面活性剤の入った食器用洗剤を水で薄め、その液で窓を拭きを行うと、結露を防ぐことができます。

少しでも結露を抑え、快適に過ごしましょう。コメントをお待ちしています。

住宅建設や家のリフォームをお考えですか?
ぜひご連絡下さい!

注目の特集記事