地震に強い家にする方法まとめ

Takashi Sasaki Takashi Sasaki
混構造の自然住宅, モリモトアトリエ / morimoto atelier モリモトアトリエ / morimoto atelier モダンな 家 木 木目調
Loading admin actions …

地震に強い家づくりは、万が一の大きな揺れに備えた安心できる住まいになります。世界でも有数の地震大国であるため、日本では過去の経験を活かしながら様々な地震対策が家づくりに行われています。そこで今回は、あなたの住まいにも取り入れていける地震に強い家にしていく方法を紹介していきたいと思います。長く安心して暮らすためにも、住まいの耐震性についてもしっかりと考えていきましょう。

地震に強い家にするために重要な耐震基準について

地震に強い家にするために、まず触れておきたいのが耐震基準についてです。現在の耐震基準に沿って建てられた建物というのは、大地震にも十分耐えられる強いものとなります。それは、過去に何度かに渡って耐震基準が厳しく改正されてきたからです。そのため、1981年(昭和56年)以前の古い耐震基準で建てられた建物では注意が必要で、正確にいつ建てられたかやどのような耐震基準で建てられたか、そして旧耐震基準であれば耐震性の強化を行っていきましょう。

写真:金子建築写真室


▶「住まいの写真」ページでは様々な種類の木造住宅を紹介しています。◀

木造住宅の写真ページ

地震に強い建物をつくる ー 免震、制震、耐震とは?

地震に強い家にしていく方法としてまず紹介したいのが、免震、制震、耐震です。それぞれが異なる原理で建物の耐震性を強化する方法であるため、簡単にその違いを説明しておきましょう。免震は、地面に設置する免震装置の上に建物がのるかたちとなり、その免震装置が揺れを吸収することで建物に揺れが伝わりにくくするものです。制震は、建物のにダンパーといった制震装置を取り付けることで揺れを吸収します。耐震は、壁と床、柱と梁といった建物の構造そのものを堅くつないでいき、揺れに対して建物が耐えられる強度を持つようにしていく方法になります。


◆homifyには多くの建築家や住まいの専門家が登録しています。専門家のリストから希望の専門家を見つけましょう!◆

 homifyに登録している建築家 ※

免震の特徴

ここからは上で挙げた3つの方法について詳しく見ていきましょう。まず免震ですが、建物が地面と切り離され、免震装置の上にのっていることで、建物の揺れは大きく抑えられ、建物が倒壊することを防ぐことはもちろんですが、建物内の家具などが倒れることも防いでくれます。それは時に大きな地震が起こっても、建物内にいる人はその揺れに気付かないほどのようです。こちらのユミラ建築設計室が手掛けた住まいのように、既存の建物のリフォームでも免震装置を取り付けることは可能です。築年数の古い建物で耐震性に不安がある方は改築と同時に免震装置の設置も検討してみるといいでしょう。


【住まいづくりついては、こちらの記事でも紹介しています】

 ラーメン構造、壁式構造とは?それぞれの特徴とメリット・デメリット

制震の特徴

免震は建物が地面から切り離されるため、建物内に制震部材を組み込む方法よりも地震の揺れを建物に伝えにくくなります。しかし、免震のこのような構造は、台風時などの強風によって建物が揺れてしまう可能性もあります。そうした点では、制震の方法は地震だけでなく、強風時でも建物が揺れないという魅力があります。そうしたことから、高層ビルに効果的な方法として広がっていましたが、近年では一般的な住宅でも取り入れる例が増えています。

写真:近建築設計室

耐震の特徴

耐震でも十分に地震に対して建物が耐えられる強度を持つようになり、多くの住宅が実際にこの耐震工法で建てられています。ただし、耐震の考え方はあくまでも、建物が地震に遭っても倒壊することなく、人々が避難であることに基づいています。つまり、建物は倒壊せずとも、損傷することは許容範囲となります。そうしたことから、余震で繰り返し大きな揺れに遭うと、損傷していた建物の被害がより拡大する可能性があります。

地盤や地下室の制約がある免震

建物に揺れをほとんど伝えない免震装置ですが、建物の下に装置が取り付けられるため、地下室をつくることが難しい場合がでてきます。さらには、敷地の地盤が軟弱であれば装置自体を設置することができない場合もあります。もちろん制震や耐震では地下室が設けられないという制約はありませんし、軟弱地盤でも地盤改良によって建物は問題なく建てることが可能です。免震で地震対策を家づくりの際にしていこうと考えている方は、敷地選びからこうした点も考慮しながら進めてみて下さい。

地震の揺れの軽減に比例するコスト

みなさんが一番気になるのはその対策にかかる費用だと思いますが、やはり揺れを大きく軽減してくれる方法ほどコストも大きくなります。免震装置は大きく揺れを抑えてくれますが、その分免震装置の設置には高い費用が必要となります。それに対して、耐震はほとんどの住宅で取り入られているように、多くの場合はこの方法で建物が建てられ、免震や制震装置など特殊な装置を設置することなく、比較的安く地震に強い家にすることができます。ただし、忘れてはならないのは耐震では建物が損傷する可能性があり、それを修復するにもまた費用がかかるということです。

地震対策と家づくり

これまで紹介してきた免震や制震は特殊な装置を取り入れることで、建物に伝わる揺れを軽減していくものでした。しかし、それ以外にも家づくりからできる対策もあります。こうした方法は、コストが余計にかかることではなく、逆に建設費用を抑えることにつながることもあります。ここからは地震に強い家にしていくポイントを紹介していきます。

地震対策と家づくりは、強い地盤の土地から

地震対策と家づくりでまず挙げられるポイントは、地盤の強さです。地盤の強い土地であれば、地震が起きてもそこに建つ建物の揺れは地盤が弱い土地に比べて小さくなります。もちろん軟弱地盤でも地盤改良などを行えば耐震性をアップすることは可能ですが、その分コストは余計にかかります。さらには、そうした土地では液状化現象や地滑りの可能性も出てきます。

写真:KENICHI SUZUKI

地震に強い建物は?高さの低い建物

地震に強い建物とはどういったものでしょうか?例えば、高層ビルの上の階では地震の揺れが増幅していき、下の階以上に大きく揺れることをご存知の方も多いと思います。これは、建物の重心が高いことによるためで、こうした揺れの大きさは建物の部材が大きく変形することにつながり、倒壊の危険性が高まってしまいます。そうならないためにも、建物の重心を低くすることも家づくりでできる対策です。具体的には、2階建てや3階建てではなく、平屋にしたり、重い物を上の階に置かない間取りしていくことが効果的です。

地震に強い建物 ー 屋根を軽くする

地震に強い建物を作る際に重心を低くするという意味では、屋根を軽くすることも効果的な地震対策となります。屋根材として軽い素材を取り入れたり、屋根の形状をシンプルにしていくこと、軒の出を抑えて屋根面の大きさを小さくするなどの方法を検討してみて下さい。屋根材については、「住まいにぴったりの屋根材の選び方」も是非参考にしてみて下さい。

地震に強い構造、形状をシンプルに

家づくりの中で様々なことにこだわっていくと、建物に凹凸のある複雑な形態になっていくことも少なくありません。しかし、耐震性に関して言うと、そうした複雑な形態は部分的に地震で異なる揺れを生み出し、それは建物の損壊につながることになります。地震に強い家をつくる上では、建物の形状をシンプルにしていくことが大切になりますし、単純な形の建物は複雑なものよりも建設費用が安いというメリットもあります。

定期的なメンテナンス

家づくりは建物が建ったら終わりというわけではありません。何十年も住み続けていると、雨漏りなどどこかしら建物に不具合が生じていきます。そうした不具合を長期に渡って放置していると、建物の構造部分を損ねることになり、それによって耐震性が急激に落ちてしまうことにもなります。地震に強い家であり続けるために、定期的なメンテナンスも重要なポイントとなります。

地震に強い構造:鉄筋コンクリート造の堅牢さと木造の温かみを持つ混構造

住宅の多くは木造で建てられますが、単純な耐震性では鉄筋コンクリート造の方が地震に強い構造といえます。しかし、住宅には木の温かみが欲しいという方もいらっしゃるでしょう。そこでおすすめなのが「混構造」です。混構造とは、複数の構法を組み合わせてなる構造のことで、住宅では建物の下を鉄筋コンクリート造で、上を木造で構成する混構造がよく見られます。これによって、鉄筋コンクリート造の堅牢さと木造の温かみを家づくりで活かしていくことができ、住まいづくりの幅を広げることにもつながるでしょう。

まとめ

地震に強い家にしていく方法をいくつも紹介してきましたが、どの方法にも少なからず長所短所があり、この方法を取り入れれば100%安全な家を建てられるとは言い切れません。当然想定外の大震災が発生する可能性もあります。そうしたことから、紹介してきた方法を組み合わせていくことが大事になってきます。安心して長く暮らしていくためにも、納得のいく対策を講じていきましょう!

写真:イメージグラム


▼homifyで建築家を探してみませんか?無料で使える募集ページで見つけましょう!▼

募集ページはこちら

追記:地震に強い構造 ー 木造在来工法+スーパージオ工法

こちらの住まいの基本構造は木造在来工法、制震ダンパーを組み合わせて耐震等級3以上を実現した頑丈な躯体と、地盤面からの凍える冷気を遮熱し、万が一の地震のエネルギーが建物に伝わるのを吸収してくれる独自の遮熱スーパージオ工法を採用されています。このスーパージオ工法とは、軟弱地盤でも安心な住まいを建てるための置換工法です。建物の合計の重さと同じ重量の土を地盤から取り除き、スーパージオ材というものを敷き詰め、その上に通常通り家を建てます。建物と基礎の間に免震装置を入れるので、地震対策と家づくりの中でも特に建物に伝わる揺れを和らげる免震対策として効果的です。

追記:地震に強い構造は?木造在来工法 VS 軽量鉄骨の構造

地震に強い構造は、木造軸組工法よりも軽量鉄骨構造だと言われています。軽量鉄骨構造は、骨組みである柱と梁を木造軸組工法と同じ工法で組みますが、鉄を使用するので強度に優れています。一方、従来の木造軸組工法の他には、2×4工法や2×6工法というものがあります。特に2×6工法は使用される角材がより厚く、また外壁全体を大断面の壁で支える構造によって地震に強い構造ができると言われています。

ぜひ安全に暮らしていける家づくりの参考にしてください!コメントをお待ちしています!

住宅建設や家のリフォームをお考えですか?
ぜひご連絡下さい!

注目の特集記事